MacBookProのメモリ増設な巻!
こんにちは。WEBクリエイター CUBES
はい!MacBookProのメモリ増設です。
今回のブログ記事は「食べ物」も「ワンコ」も出てこない単なるパソコン弄りな話です。
MacBookPro買ったけどメモリって、どうしたら良いのかな?って
悩まれている方がおられれば、少しでも参考になればと思い書きますね。
Macを潰してもCUBESは一切知りませんのでメモリ交換は自己責任でお願いします。
では早速MacBookProのメモリ増設っと。
そうそう、AppleStoreオンラインで注文すればメモリを増設して注文ができます。
僕が購入したMacBookPro(MD318J/A)だと、Appleでメモリ頼むと18,480円。
ボンビーな僕には到底出せる額じゃないので自分で交換します。
まずは、MacBookProのメモリと精密ドライバーが必要です。
僕が買ったMacBookProのメモリは1333MHz DDR3 SDRAMって規格です。
楽天で探すとW3N1333Q-4Gって品番のメモリが3,157円。
あとは精密ドライバーも購入。
※100均ドライバーだとネジ山を潰す可能性があるので
「シッカリしたドライバーを購入」って言っても300円もしないんだけどね。
Appleだと18,480円だけど自分でやるなら3,000円強で出来ます。
お得でしょ~。でもMac潰しても自己責任だからね~。
では、早速メモリ交換の手順。
1)机など平らな所でMacBookProをひっくり返します。
2)ネジ穴の横にセロハンテープで作った輪を貼ります。
3)その輪に外したネジを貼り付けます。
こうすると小さなネジを無くすことはないし。大きさ・長さが数種類ある場合でも、どのネジがどの穴なのか判ります。
4)全てのネジを外したらMacBookProをパカッと開けます。
あまり力強く外すと、せっかく貼りつけたネジが飛んでいってしまいますので慎重に作業します。
内部に手を入れるときは体に溜まった静電気でパソコンを潰すことがありますので、
・パソコン内部を触るときは化学繊維の服を着ない。
・事前に金属物を触って静電気を体から逃がす事が必要です。
5)ではメモリ交換です。
マザーボード中心ぐらいに有る青いチップがメモリです。
メモリの両端をプラスチックの爪が挟みこんでいるので、力を掛け過ぎずに爪を外します。
6)メモリ(青いチップ)は2枚刺さっているので、2枚とも外します。
7)次は購入したメモリ(W3N1333Q-4G)を装着。
怖いですが、少し力を入れて奥までしっかり刺して
メモリをプラスチックの爪で挟みこみ固定します。
8)メモリ装着が終わった
ら裏蓋を装着。
セロハンテープの輪に付いているネジを1つずつしっかりと締めていきます。
9)さ~恐怖のスイッチオン。
何かトラブっていたら最悪この時点でパソコンがショートして潰れる可能性もあります。
恐る恐る電源入れみると。
パァ~ン。聞きなれたMacの起動音。取り敢えずMacは潰してないようです。
では肝心のメモリはチャント認識されたかな?不良品じゃないかな?確かめてみましょう。
ちゃんとメモリが8GBと認識されています。よかったよかった。
えっつ?
メモリが8GBもいるのかって?仕事柄必要なんですよ。
例えば・・・・・・。Windws8とか。
Windws8の匂いを残しながら今回はココまで。
大事なパソコンを潰す可能性は非常に高いです。
パソコンとメモリの相性などもありますので、自己責任でお願いいたします。
分解してトラブルが起こってもCUBESは一切責任は取れませんので自己責任でお願いします。
そのことを納得できる方以外はけっして分解作業はおこなわないで下さい。
- ANEX(兼古製作所)No.3450精密ドライバー +00×50
- ¥252
- 楽天