Flashのご利用は計画的に。
こんばんは。WEBデザイナーの CUBES です。
やはり、WEB関連の記事を書いた日はアクセスが多いです。
ん~。WEB屋らしい記事でも書こうかと思ったけどネタが無いな~。
何を書きましょう?
では、僕のホームページ制作・運営への考え方でも書きますか。
※またしても独断と偏見で書いていますので、あしからず。
第一弾は「Flashは必要?」
嫌いだからじゃないですが、お客さんからFlashサイト頼まれた時は、 大手メーカーや人気商品・雑誌など、SEOを考えなくても訪問者がやってくるホームページではFlashは企業・商品イメージを伝えるには優れた技術ですが、中小企業さま・ショップさまのホームページではイメージも大事ですが、まずは一般の方に商品・会社・ショップを知ってもらう事が最優先。
例えば、自動車メーカーのトヨタが新車を発表しオールFlashのサイトを公開したとします。 正解理由は 以上の事から、ホームページをいかに検索サイトにHitさせるかより、 では、同じ車を扱っている車屋さん(ディーラーは省きます)のホームページがオールFlashだった場合、残念ながら検索サイトから訪問者を獲得するのは厳しいです。 Flashは使い方によって薬にも毒にもなります。
僕はFlashを使う場合は、ホームページの一部にちょこっと使う。 ホームページは、新聞広告・折り込み・雑誌広告とは違い、 このような事はFlashを使わなくても簡単に出来ます。 ホームページ制作会社からFlashサイトを進められた時は、 、「Flashの方がかっこいいから」
と安易な発想が多いです。 また、説明を求めても面倒くさがったり、適当にあしらうホームページ制作会社へはホームページ依頼をしない方が良いです。 ホームページは作るまでがゴールではなく、
最初に間違った方向へ走ってしまわない為にも、 僕がホームページの説明をさせていただくときに使う言葉ですが、 と、グダグダ書きましたが、 Flashのご利用は計画的に。ってか!
制作打ち合わせで質問される事の多いFlash。
基本、僕はFlashは嫌いです。
Flashを使わないサイト制作・運営をお勧めしています。
Flashを進めない理由は簡単。
FlashはSEO(Yahoo・GoogleにHitされる作り方)に良くない。
※作り方によっては回避する方法もありますが、ここでは省きます。
メリットデメリットを考えたときにコストパフォーマンスが悪い。
この場合はFlashを使用したホームページは正解。
新車の機能やイメージ。所有した時のライフスタイルを動画やFlashの機能で表現する方がメリットが高いから。
この場合、車屋さんのホームページはオールFalshではなく、XHTML・CSS・XML・PINGなどの技術、検索サイトに最適化されたホームページを公開する方がメリットは大きいです。
場合によっては、車屋さんのイメージを伝えるのにFlash-Video(You Tube)を使う程度が望ましいです。
どこかのポータルサイトにバナー広告を出す場合はFLASHバナーで動きのある物を使う程度です。
会社の規模に関係なく同じ土俵で勝負ができる優れた宣伝媒体です。
ただ、同じ土俵でも、大手とは違うアプローチでホームページの設計・運用をしなくては全く意味の無い物になります。
何が何でもFlashの考え方は辞めた方が良いです。
Flashにする理由。メリット・デメリットを質問してみてください。
明確な答えが出せないホームページ制作会社の場合、大抵は
「Flashサイトを作りたいから」
「Flashだと制作費用を高く出来るから」
後々、更新毎に高額な費用を請求される。検索サイトに登録されない。更新依頼を出してもなかなか更新されない。などのトラブルになる確率が高いです。
作って公開してから初めてスタートです。
ホームページを作るときに下記のことを考えてください。
家族でゆったりドライブするならワンボックス。スポーツカーは家族ドライブに適さない。
サーキットを走るならワンボックスよりスポーツカー。
渋滞の多い都会を走るのなら大型のベンツより、小回りのきくコンパクトカーの方が路地にも入れるし、燃費が良いです。環境・目的を考えれば最適なホームページが見えてきます。
これが僕のホームページ制作の独断と偏見に満ちた考え方です。