始まりはキーボード。
こんにちは。WEBクリエイター CUBES です。
興味のある方だけどうぞ。ストレスでホントひねりもなく面白くありませんので。
先週中旬にサブPCのキーボードが死亡。(そのご蘇生したけど。)
キーボードが潰れては仕事に支障があるので、我が家のデジタル倉庫Amazonへ注文。
ただ、人気商品なのか注文後に「在庫切れですメール」が。
Amazonたまにあるんだよな~注文したら「在庫切れ」って、
反対に納期2週間ほど先って商品が意外に早く届いたり。
ま~。ストックの有線キーボードがあるので、取り敢えずそのキーボードを使っていたら
先週末にAmazonからキーボードが到着。遅れるって言った割に以外に早かったな~。
しかし、Amazon。相変わらず箱がデカイぜ!
部屋の隅がAmazonダンボールジャングルになりつつあるよ。
じゃじゃーん。キーボードは「ロジクールのK270」
なんで、このキーボードを選んだかというと!
ワイヤレスなのに安い!
タダそれだけです。
お値段は1,754円です。
では、早速サブPCにキーボード取り付けますかってサブPCの電源入れるとWindowsがおかしな事に。
どうやら、Windowsくんがオカシクなったようです。反抗期?積木くずし?
ナカナカ言うことを聞いてくれません。
進行中の仕事データだけバックアップを取りたいけど、電源を切ると二度と起動しない予感がしたので、電源を入れたままにして車で20分の距離にあるパソコンパーツ屋さんへ ヒロミ・ゴー
レッツラゴー。 取り急ぎ、パソコンパーツ屋さんで、こんなモノを購入してきたのだ! じゃじゃ~ん。なんだ?この黒いの?訳わからんでしょ。 そして、得体のしれないコンニャクのような形をした金属。 実は、このコンニャクのような形をした金属がHDDです。 パソコンのデータを保存する部品です。通常はケースに入っているのですが、 パソコンパーツ屋さんでは、ハダカで売られています。通称「生ディスク」です。 で、この生ディスクをどうするのかというと!! さっきの黒い台座に差し込んで使うのです。トースターみたいでしょ。 わざわざパソコンのケース開けるの面倒&サブPCは電源入れたままなので、この黒い台座に生ディスクを差し込んでUSB接続の外付けHDDとして使います。 そうそう、トースターみたいなので、調子にのって!!
早速箱を開けて、中身を出して・・・・。合体!!
ガチョ~ン
(by.谷啓)
トースターみたいに二台刺して見ました。
別にデーターコピーが終わってもトースターみたいにハードディスクが飛び出すことはありませんので。
あとは、この生ディスクと黒台座でサブPCからデータのバックアップをとって、
Windowsを再インストールして、
気分スッキリ!爽快!
さ~。仕事しよかと思ったやさき、昨夜はワイヤレスLANがご臨終。
はぁ~。ストレスたまる。全然仕事ができない。進まない。
こんな時は、何をしてもダメなので寝ます。気持ち切り替えます!
そして今朝。10時に近所の電気屋さんへ行ってきたけど欲しいワイヤレスLANがなかったので、
その場しのぎの安いワイヤレスLANを買って来ました。
近々、スペックの高いものに入れかます。
なんとかネットに接続できて、溜まったメールや急ぎのホームページ更新作業を終わらせました。
はぁ~。ストレスのたまる1週間だったな~。
潰れるなら一気に潰れてくれよ。毎日一個ずつって・・・・。ストレスたまるよ。
今日は、ストレスから仕事モードに切り替えるためにも、
脳ミソへ糖分をまわさなくちゃってことで、
たい焼き~。薄皮パリパリ焼きだよ~。