今日は勉強の話だぜ!仕事の話だぜ!
こんちは! 太っちょWebクリエイター CUBES です。
先週末、久々にセミナーに行ってきました。
セミナー会場は丸ビル別館ってなっていたので、てっきり梅田だと勘違。
会場へ向かっている途中で場所が違うことに気がつくんだけどね。
※大阪で丸ビルと言うと梅田の丸ビルをイメージします。
会場の勘違いに気が付き、着いた場所は新大阪の・・・・
丸ビルって名前なのに丸くない丸ビルに到着。
で、ココでナニのセミナーかと言いますと!
LINEのセミナー!
いまさらLINEのナニを勉強?って思われている方もおられるんじゃ?
実はコノLINE。LINEはLINEでもイツモスタンプ送り合っているLINEじゃ無いんだな。
そう!Businessに使えるLINE!
その名もLINE@ どこがLINEと違うかというと、個人が持つLINEアカウントじゃなく、お店がもつLINEなんだな。 ビジネスのLINE? よくわからない? でも説明が・・・・・・ ん~。 このYouTubeがイメージ分かりやすいかな。
すべての業種が出来るわけじゃないけど、ネイルサロンさん、ヘアーサロンサン、エステサロン、まつエクサロンさんは問題なくLINE@が始めらるかな?
弊社お客様へご提案できるかもしれないと思ったのと、僕のようなWeb屋がクライアントさんに変わって運用しても規約上問題が無いのか、facebookページのように管理者権限が持てるのかなど、色々と確認したいことがあってセミナーに行ってきました。
参加者限定セミナーだったので内容をブログで書くのは問題があると思うから、詳しくは書けないけど、個人的には
「業種によってはfacebookより効果が高いかも!」
です。
別にfacebookページを辞めてLINE@を始めるのじゃなく、ホームページ、ブログ、facebookページ、LINE@の運用が一番効果が高いと思います。
ただ、全てを管理・運用するのは難しいので、
僕のようなWeb屋がいかにサポートできるか、発信情報のツール(HP・ブログ・fb・LINE@)の使い分けをコンサルティング出来るかが今後のWeb戦略で大きな意味を成すと思います。
では、最後にチョット色気出してお仕事へつながるようにw
ホームページ、ブログ、facebookページ、LINE@、SNSの運用で、お悩みの方は是非CUBESへお問い合わせください。