ドメインの約束事。
こんにちは。WEBクリエイター CUBES です。
前回、ドメインの重要性についてブログを書かせていただいたところ、
多数の方から、メールなどでご質問を頂きました。
そして、検索キーワードも「ドメイン」が上位に入ってましたので、
ドメインについて、もう少し書かせていただこうと思います。
では、いきなりですが、
僕が持っているドメインは
cubes.cc
で、
.cc
までがドメインになります。
一般的には「.com」「.jp」「.net」
が多いのじゃないでしょうか?
ところで、このドットチョメチョメ
はナニ ま~。ドットチョメチョメは簡単に言ってしまえば、 「.com」「.net」「.org」「.biz」「.info」は世界中の誰でも取得可能な分類で、 このように、国や職業を表すドメインもあれば、 日本ドメインでも「.co.jp」「.ne.jp」「,or,jp」なんてのもあります。
なので、僕のような個人事業ホームページや、趣味のホームページで使う場合は上記ドメインは使用できない決まりになります。
そうそう、「.uk」はイギリスを表していますが、日本国内で取得することは難しかったはず。 あと、日本国内で取得可能なドメインであってもドメインとホームページを ってよく聞かれますよww?ってのが、今日のお題です。
国や組織・業種を表す分類記号と思ってもらえれば分かりやすです。
「.pro」は弁護士、医師、会計士、エンジニア等用のドメイン、
「.jp」は日本を表すドメイン、「.me」はモンテネグロを表しています。
因みに「.cc」はオーストラリア領ココス諸島の地域ドメインになります。
コレは何かというと、「co.jp」は株式会社、合同会社、有限会社が使って良いドメイン。
※「.ne.jp」は日本国内のネットワークサービス提供者ドメインになります。
※「.or.jp」は財団法人、社団法人、医療法人、監査法人、宗教法人、特定非営利活動法人etc・etc。
他にも、学校だと「.ed.jp」などがあります。
確か、イギリス国内に住んでいる、もしくはイギリスに会社のある者しか取得できなかったはずで、
ドメインの後ろにつくコードには国や団体にによって取得可能なルールがイロイロあります。
関連付けるサーバが対応していないこともあるので、
日本国内で、個人事業者さんがドメインを取得されるときは「.com」「.jp」が無難ですよ。
僕は「.cc」ですが、「.comの間違いですか?」