またしてもHDD増設。それはWeb屋だから。
こんにちは。WEBクリエイターのCUBESです。
先日、パソコンの調子が悪かった原因はHDDでした。
仕事データはファイルサーバにバックアップとっているので問題ないのですが、
Adobe製品のライセンス認証、Windows7のライセンス認証で手こずってしまった。
話が脱線してしまいましたが、
仕事柄HDDなどの部品はストックしているので早急に対応できるのですが、
先日から始めた「電子書籍の自炊」
電子書籍ですが、冊数が増えてくると意外とHDDを食ってしまいます。
また、HDDがクラッシュして電子書籍データ潰れたときのためにバックアップを取るので余計に場所が・・・。
電子書籍以外では、「デジタル一眼カメラのデータ容量拡大」
「動画データ」「VirtualPC」などなど・・・・。HDDの残り容量がドンドン減っていく。
この調子でいけば3ヶ月ほどでデータ保存場所がなくなってしまうので、
新たにデータストック用のHDDを購入してきました。
じゃじゃ~ん。
もう1TB×2台じゃすぐにいっぱいになるので、今回は2TB増設です。
1TB×2台、2TB×1台、250GB×2台の4.5TBです。
こう書いてみるとオモイッキリ馬鹿だな~。PCオタクだな~と実感。
ま~HDDを食っている一番の原因はVirtualPCです。 仕事柄、作ったホームページが色々な環境で見たときにデザインが崩れずに見えているかの確認に必要なのです。
Windows7の中に、「XP-IE6」「XP-IE7」「XP-IE8」「Vista-IE8」環境を作っているので、
各VirtualPCに300GBずつ振当てただけで1.2TBの喰われる計算になります。
※VirtualPCとは、簡単に1台のPCで複数のOSを同時に使うことの出来る技術です。
以前は、各環境(XP-IE6、XP-IE7、XP-IE8、Vista-IE8)のパソコンを使っていましたが、パソコンに場所を取られるのと、確認ごとに他のパソコンまで行くのが非効率的だったので、今では一台のパソコンで5つWindowsを入れて仕事しています。
IE6・7・8では同じホームページを見てもレイアウトが崩れます。
IE8を使っていてもXPとVISTAではフォントの違いでレイアウトが崩れることがあります。
このように、レイアウトが崩れていないか確認・修正するために色々な環境が必要になります。