これがサービス。ユーザーニーズ。お手軽。ビジネスモデル。
こんにちは。WEBデザイナーの CUBES です。
じゃじゃ~ん。宇多田ヒカルDVD。
去年の12月に横浜アリーナで行われたコンサートのDVDです。 そして、この宇多田DVDはAmazonで購入しました。 曲・書籍・映画などダウンロード販売だとリアルタイムだけど、 ■2つ目のビジネスモデル■
どちらのビジネスモデルも消費者メリットを追求することで成功すると言った感じです。 このキーワードで成功した会社がパッと頭に浮かんだよ。 品質上げたコーヒーを認知してもらうために無料でコーヒーを提供。 注文から商品を創り出すが出てくるのが早い。 一昔前は80円バーガーなど迷走していたが、 ん~。マックをWeb屋に置き換えて「手軽と品質の向上」を考え直そう。
コンサート内容はustreamの無料ライブを見ていたのですが・・・・。DVD買ってしまった。
いやいや、ライブを見たからこそ綺麗な音・映像で見たくなったが正解。
まさに音楽業界の新しいビジネスモデルにハマった感じかな?
■1つ目のビジネスモデル■
お手軽な体験(無料のネット視聴)をしたからこそ、
クオリティーの高い体験(ライブへ行く、DVD購入)がしたいってユーザーニーズ。
購入した日時は5月1日a.m.3:59、僕の手元に届いたのは5月1日p.m.6:30頃。
そう、このDVDは注文から手元に届くのに1日も掛かっていないのです。
商品やエリアの制限は有るでしょうが、このスピード素晴らしい。
実物が欲しい消費者。ネットでの買物回数が比較的多い消費者にはマッチングしたサービスじゃないかな。
欲しい時に注文、そして迅速な対応。
消費者は基本ワガママ。そのワガママに出来る限り対応することで、ユーザー満足度向上。リピーター化
お手軽に体験。
待たせない体験
コストパフォーマンスの高い体験
それはマクドナルド。(ダメなお店も多いけど) お手軽に体験。
待たせない体験
コストパフォーマンスの高い体験
最近では商品価格を上げても、商品の品質向上で消費者を獲得。
(パンズを注文後に焼いての出来立バーガーなど)